top of page

内科専門研修・呼吸器内科領域専門研修

内科専門研修と呼吸器内科領域専門研修の概念図

呼吸器専門医の取得には、基本領域学会である内科専門医の取得が必須となります。

新内科専門医制度では、内科専門医取得後に呼吸器内科領域専門研修を受けること(標準タイプ)も、内科専門医研修と呼吸器内科領域専門研修を並行して受けること(連動研修タイプ)も可能です。

東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
  • 内科領域とサブスペシャルティ領域研修の連動研修について(平成28年7月30日)

  • 令和元年度第4回医道審議会 医師分科会 医師専門研修部会 資料1-1 内科領域のサブスペシャルティ領域(令和2年3月13日公表)

  • 新呼吸器専門研修プログラム整備基準 2020年12月版

呼吸器内科領域専門研修

呼吸器内科領域専門研修施設群で専攻医を育成します。

 

施設群=基幹施設+{連携施設 and/or 特別連携施設}

研修期間:3年以上

[基幹施設 1年以上の研修]+[連携施設/特別連携施設※ 1年以上の研修]

※特別連携施設で認められる研修は1年以内

基幹施設 と 連携施設/特別連携施設 との順序は問わない

連動研修について

内科専門研修の最長2年間を連動研修(呼吸器専門研修)にあてることができる。
3年間で内科専門研修を修了することが必須条件

研修の具体的な流れ

専攻医1年目(卒後3年目)

6ヶ月間 附属病院(本院)内科ローテーション(2ヶ月× 3科)

6ヶ月間 分院内科ローテーション(2ヶ月× 3科)

専攻医2年目(卒後4年目)

本院半年を含む、附属4病院のいずれかで1年間(卒後4年目)呼吸器内科研修

専攻医3年目(卒後5年目)

専攻医派遣病院で呼吸器内科研修(原則1年)

→6年目に内科専門医取得

専攻医4年目(卒後6年目)

慈恵または連携施設/特別連携施設で専門領域研修

 →7年目以降で呼吸器内科専門医取得

研修内容

診断
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科

問診、診察

画像検査(X線、CT、MRI、核医学)

血液検査

呼吸機能検査

細菌学的検査

病理検査・遺伝子検査

内視鏡検査

手技
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科

気管支鏡

胸腔穿刺/ドレナージ

胸膜生検

治療
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科

各種薬物療法

呼吸管理(人工呼吸器管理、HOT、ハイフロー、CPAP, NPPV )

緩和ケア

学会発表・論文発表
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科

呼吸器専門医の取得には研修だけではなく論文や学会発表も必要です。

指導医が論文作成、学会発表を丁寧に指導します。

レジデントの週間スケジュール例(本院)

東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科

呼吸器専攻医プログラム連携病院

レジデント(専門習得コース)募集要項・応募方法

見学希望の方や入局に関するお問合せは、メールフォームよりご連絡ください。

 

募集期間と選考試験日

募集期間:準備中

選考日: 準備中

 

募集要項及び試験詳細

準備中

bottom of page